Discovery Import

Discovery Import

流体解析実行時のエラーのについて

    • keigo.matsuura.za
      Subscriber

      (質問するモデルの情報)

           (1. CADモデルの情報)

          画像1に示すモデルは2つのコンポーネント(A,B)から成ります。

          画像2は画像1のモデルをワイヤーフレーム表示したものです。

          コンポーネントAの下面と、コンポーネントBの上面は距離0で接触しています。

          コンポーネントBの画像手前側のサーフェスは2面に分割されています。

         (2. Discovery Liveの解析条件)

          内部流体解析(水)

      流入/出面は画像3に示す通り指定。

      (質問内容)

         画像3に示すエラー「全ての端が塞がれていないため、ボリュームボディを作成できません」

      と表示される、原因を教えていただきたいです。

      どうぞ宜しくお願い致します。

       

         本質問とは別件で一点ご確認です。

      Discovery Liveの仕様で流体解析の流入出口は面指定と認知しています。

      画像3のように同一面上に流入出口が存在した場合、面を分割する以外の  

        手法で流入出口を設定する手法はなにかございますか?

      ありましたらご享受頂けると幸いです。

       

      以上です。

      🛈 This post originally contained file attachments which have been removed in compliance with the updated Ansys Learning Forum Terms & Conditions
    • tyamaguchi
      Ansys Employee

      恐れ入りますが、添付していただきましたデータにコンポーネントBのデータが入っていないようです。

      データが保存されているフォルダ内に”FLUID_FACE_TEST_2.2.scdoc”があるかと思いますので、そちらもお送

      りいただくか、上位コンポーネント上で右クリックし「全てを内部化」を実行してから上書きしたデータをお送り

      いただけますでしょうか?

       

      追加のご質問についてですが、面を分割する方法の以外に、画面左にある(もしくはプリペアタブ内)「ボリュー

      ムの抽出」機能で予め流体空間を作成する事で、フェースを分割せずに入口出口を設定する事が可能です。

      流体空間を作成した時に限り、「解析を作成」を選択「以下のために流体ボリュームを作成」を無効にしてか

      ら、境界条件を設定していただく流れとなります。

      参考操作動画を添付しますので、併せてご参考ください。

       

       

      🛈This post originally contained file attachments which have been removed in compliance with the updated Ansys Learning Forum Terms & Conditions

    • keigo.matsuura.za
      Subscriber

      担当者様 この度は添付ファイルにヌケモレがあり、失礼いたしました。「FLUID_FACE_TEST_2.2.scdc」を送付させていただきましたので、ご確認をお願い致します。 又、下記の動画参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

       

      🛈This post originally contained file attachments which have been removed in compliance with the updated Ansys Learning Forum Terms & Conditions

      • tyamaguchi
        Ansys Employee

        KeigoMatsuuraZa データの方ありがとうございました。無事に確認する事ができました。

        複数プレートがある状態で選択されていない端(出口)があるとエラーが表示されますが、一枚プレートだとエラーは

        出ない様です。試しにゼロで接している面をわざと離した状態でも同様のエラーがでる為、出口面を選択していな

        い事を注意喚起するエラーであるようです。

        計算の状況や形状の状態を見る限り全く問題がない事が分かりましたので、このエラーは無視していただけると幸

        いです。

      • keigo.matsuura.za
        Subscriber

        Ansys_Yamaguchi この度は、ご回答をして頂きありがとうございます。

        ご確認させて頂きたいのですが、「選択されていない出口がある」という事は、山口様は先ほど動画にて紹介して頂いたボリュームを事前に作成する手法で流体解析を実行されましたか?

         

        >試しにゼロで接している面をわざと離した状態でも同様のエラーがでる為

        画像1のコンポーネントAを削除した状態で、解析行ったところ、エラーが消えました(本メッセージ中の添付ファイル参照)。

        私は流体解析の作成から流入/出面を指定する手法で解析実行を行っています。よって、本エラーがコンポーネントAとBの接触に起因するものではないかと予想していたのですが、何か原因として他に考えられますでしょうか?

        度々申し訳ありませんが、何か情報がありましたらご享受いただけると幸いです。

         

        🛈This post originally contained file attachments which have been removed in compliance with the updated Ansys Learning Forum Terms & Conditions

      • tyamaguchi
        Ansys Employee

        KeigoMatsuuraZa ご確認ありがとうございます。 はい、ボリュームを事前に作成する手法で流体解析を行いました。

        その際、出口面は抽出したボリュームの面を選択しております。

         

        >私は流体解析の作成から流入/出面を指定する手法で解析実行を行っています。よって、本エラーがコンポーネントAとBの接触に起因するものではないかと予想していたのですが、何か原因として他に考えられますでしょうか?

        他の原因としましては、入口となる面を選択後にもう一度同じ面を選択すると、出口面が選択されていないという

        事でエラーが表示されます。先ほど添付していただいたscdocファイルを用いて、流入選択後にもう一度流入を選択

        をするとエラーが表示される事を確認しました。

    • Subashni Ravichandran
      Ansys Employee

      Hi  KeigoMatsuuraZa Ansys_Yamaguchi

      Can you please share a screenshot of the error?

      • keigo.matsuura.za
        Subscriber

        Subashni  Sure. It says ” Can’t make a Volume Body due to not blocking all edges”.  

         

    • Subashni Ravichandran
      Ansys Employee

      Hi  KeigoMatsuuraZa Ansys_Yamaguchi

      This has been noted as a defect and the defect number will be shared with you soon. Meanwhile, you can just ignore the error as it seems to work despite showing the error.

      Thank you.

Viewing 4 reply threads
  • You must be logged in to reply to this topic.